脊柱管狭窄症の症状と原因
脊柱管狭窄症は脊髄の通り道の脊柱管が狭まって神経が圧迫される疾患です。主な原因は加齢に伴う椎骨や、椎間板の変形です。そのため高齢者が発症する方多いです。
ヘルニアと同様神経の圧迫が起こるため、しびれなどが発生します。
脊柱管狭窄症の症状は?
神経の圧迫による症状が発生します。変形性脊椎症、変性すべり症等と同じような症状が出ますが、より神経圧迫が強い場合にこの病名となります。
しばらく歩くと足が痺れて歩けなくなる、間欠跛行が特徴的な症状として現れます。また神経の圧迫が強い場合は排尿障害などを引き起こす事もあります。
ヘルニアでは腰を丸めると痛みを訴える方が多いのに対して、脊柱管狭窄症は腰を反らした時に痛みを訴える方が多いです。
脊柱管狭窄症の診断方法は?
レントゲンによって骨の変形等は発見できますが、神経の圧迫の具合などをより正確に調べるためにはMRIの診断が必要となります。
また脊柱管狭窄症の特徴的な症状である間欠跛行は閉塞性動脈硬化症などでも起こります。脊柱管狭窄症は高齢者に多い病気ですので、他の病気の可能性も視野に入れてしっかりとした検査が必要です。
正常
脊柱管狭窄症
上記はMRIの画像です。このように神経の圧迫まで詳しく見ることが出来ますので、症状の特定などには有効です。
脊柱管狭窄症の対処法は?
保存療法が第一に選択されます。
基本的には症状が強いうちは安静を保ちます。そいて日常生活ではコルセットなどを着用して幹部の保護に努めます。
傷みが強い場合などはブロック注射などで痛みを抑えます。
しかし排尿障害など症状がある場合は手術によって、神経の圧迫を取り除く処置がとられます。